上野公園と不忍池と浅草寺、スカイツリーで桜の出逢い
 
 2011年3月11日の東日本大震災の犠牲者、被害者
今なお被災地に避難してる避難者に心からお見舞いと
死者の人々の冥福を・・・合掌
一日でも早い復興復帰をお祈りしてます。。

 

浅草寺
 時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。
 大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されている。
 広漠とした武蔵野の一画、東京湾の入江の一漁村にすぎなかった浅草は参拝の信徒が増すにつれ発展し、平安初期には、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)さま(794〜864、浅草寺中興開山・比叡山天台座主3世)が来山され、お前立のご本尊を謹刻された。
 鎌倉時代に将軍の篤い帰依を受けた浅草寺は、次第に外護者として歴史上有名な武将らの信仰をも集め、伽藍の荘厳はいよいよ増した。江戸時代の初め、徳川家康公によって幕府の祈願所と定められてからは、堂塔の威容さらに整い、いわゆる江戸文化の中心として、大きく繁栄したのである。かくして都内最古の寺院である浅草寺は、「浅草観音」の名称で全国的にあらゆる階層の人達に親しまれ、年間約3000万人もの参詣者がおとずれる、民衆信仰の中心地となっている。

     
   上野公園と上野不忍池 上野公園・不忍池の水面を覆い隠すソメイヨシノが開花を始め、観光客や地元の人々らの目を楽しませている。
同池は、江戸時代から浮世絵などの芸術作品に描かれてきた歴史を持つ桜の名所となり今では皇居千鳥が淵小金井公園な東京の観光の一つで・・
しかし2011年3月11日の東日本大震災の被災者被災地の事思い、日本中の人々のお見舞い、義援なでにより自粛自重で花見気分低下で人の
少ない日々が続いている毎日になっていた。
不忍池いっぱいに咲き乱れる、鮮やかなピンクの桜の花に囲まれるようにして、桃色の花が姿が今日過ぎ満開の話しが小耳に桜も不忍池、上野公園に
東京人の寂しい心を愉しましてくれると・・
 
     
       
       
 
 浅草寺大絵馬寺展庭園拝観  
 上野公園不忍池桜参上  
 
           
 


inserted by FC2 system